平塚こばやし歯科
2025.07.29

歯周病の効果的な治し方とは?自宅ケアと歯科治療のポイントを解説

歯周病は「治る」のか?
知っておくべき基本知識

歯周病は「治る」のか?知っておくべき基本知識

歯周病の完治は困難だが症状のコントロールは可能

歯周病にかかり一度進行すると、失われた歯槽骨や歯茎を完全に元の状態に戻すことは困難です。しかし、適切な治療とセルフケアを継続することで、症状の進行を抑え、安定した状態を保つことは十分に可能です。治療をしていくことによって、炎症している状態を改善し、そのいい状態を保っていくことが目指すゴールになっていきます。

歯周病が進行するメカニズムと原因

歯周病は、歯と歯茎の周りや、歯周ポケットに溜まったプラーク(歯垢)内の細菌が引き起こす炎症が原因です。初期の歯肉炎は歯肉の炎症が起き、歯周病に進行していくと歯周ポケットの形成、歯槽骨の吸収などの症状が起きてきます。主な原因は不十分な口腔清掃、喫煙、糖尿病、ストレス、悪い噛み合わせなどです。

早期発見・早期治療が重要な理由

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに進行します。早期に発見し、治療を開始することで、重症化を防ぎ、歯を守ることが可能になります。そのため自覚症状がなくても定期的に専門医の定期健診が非常に大切になってきます。

歯周病の
進行ステージ別治療法

歯周病の進行ステージ別治療法

軽度歯周病の治し方

歯周ポケットが比較的浅い軽度歯周炎では、歯科でのスケーリング(歯石除去)と正しいブラッシング指導が中心となります。自宅ケアを徹底することで、比較的短期間で健康な歯茎の状態に戻すことができます。

中等度歯周病の専門治療法

歯周ポケットが深くなる中等度では、歯周ポケットの中の歯石を取るルートプレーニングなど歯根表面の清掃を行います。一般的には浸潤麻酔を用い、縁下歯石と言われる歯肉の中の歯石を取っていきます。必要に応じて抗菌薬の投与や、生活習慣の見直しも行われます。

重度歯周病の外科的治療と再生療法

歯槽骨の破壊が進行している場合、歯周外科治療(フラップ手術)や骨再生療法(GTR法など)が検討されます。治療後のセルフケアにおいてプラークコントロールの維持が特に重要です。

各ステージで期待できる治療効果

ステージに応じた治療で炎症を抑え、歯の動揺を改善することが可能です。ただし、歯周病によって重度に失われた組織の完全回復は難しいため、早期発見・早期治療と予防がカギとなります。

自宅でできる
効果的な歯周病ケア方法

自宅でできる効果的な歯周病ケア方法

正しいブラッシング法とプラークコントロール

歯周病予防の基本は、歯と歯茎の境目を意識した丁寧なブラッシングです。毛先の柔らかめの歯ブラシを使い、小刻みに動かして1~2本ずつぐらい丁寧に磨きます。歯科医院にて教わるのがいいと思います。

歯間ブラシ・フロスの効果的な使い方

歯と歯の間はブラシだけでは清掃が不十分なため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用します。使い方にコツがあるため、適切な使い方をしていくといいです。歯周病のリスクが高い部分を重点的にケアしましょう。

歯周病対策に有効なマウスウォッシュの選び方

殺菌効果のあるクロルヘキシジンやCPC(塩化セチルピリジニウム)配合のものを選ぶとよいでしょう。ただし、長期間の使用には注意が必要です。

歯周病用歯磨き粉の効果と限界

抗炎症成分や殺菌成分が含まれる歯磨き粉は、セルフケアの補助に役立ちます。ただし、これだけで治療が完了するわけではなく、あくまで補助的な効果なので、正しいブラッシングをすることがとても大事になります。

歯周病治療を成功させるための
生活習慣改善

歯周病治療を成功させるための生活習慣改善

食生活の見直しと口腔環境への影響

糖分の多い食事は糖の接種回数が多いとプラークの増加につながるため、バランスの取れた食事を心がけましょう。特にビタミンCやカルシウムは歯茎の健康に良いとされています。

禁煙・ストレス管理の重要性

喫煙は歯周病の大きなリスク因子です。また、ストレスによって免疫力が低下し、歯周病が悪化する可能性もあるため、日常的なストレスケアも大切です。ストレスが増えると歯ぎしりやくいしばりなども増えると言われています。強すぎる噛み合わせも歯周病には悪影響を及ぼします。

糖尿病など全身疾患との関連と対策

歯周病は糖尿病と深い関連があり、相互に悪化させます。血糖コントロールを行い、内科と歯科の連携も重要です。糖尿病の状態が悪いと、外科処置などが行えないこともあります。そのため歯周病と糖尿病を合わせて治療や予防していくことが大切になります。

免疫力向上で歯周病リスクを下げる方法

睡眠、運動、栄養などの生活習慣を整えることで、免疫力を高めることができ、歯周病のリスクを下げることにつながります。

歯周病が治らない原因と対処法

歯周病が治らない原因と対処法

セルフケアだけでは限界がある理由

歯周ポケットの奥や歯石は自宅ケアでは除去できません。定期的な歯科受診による専門的なクリーニングが必要です。

治療効果が出ない場合の見直しポイント

ブラッシングが不十分だったり、生活習慣の改善が不徹底だと治療効果が現れにくくなります。担当医とよく相談し、原因を明確にしましょう。

再発を防ぐメインテナンスの重要性

治療後も定期的なメインテナンスを継続することで、再発リスクを大幅に減らすことができます。口腔内の状態に応じて1~3か月に1回の通院が推奨されます。

歯周病治療の期間と
費用の目安

歯周病治療の期間と費用の目安

進行度別の治療期間の目安

軽度では数週間、中等度では数か月、重度では半年以上かかることもあります。継続的な通院と自宅ケアが治療成功のカギです。歯周病の予防は一生していく必要があります。

保険適用と自費治療の違い

スケーリングやルートプレーニングなど基本的な治療は保険適用ですが、再生療法や審美目的の処置は自費となることが多いです。

長期的な医療費削減効果

初期に適切な治療を行い、定期的なメインテナンスを続けることで、重症化や抜歯を防ぎ、将来的な医療費の負担を軽減できます。

まとめ:
歯周病治療成功の鍵は
専門治療とセルフケアの両立

まとめ:手遅れになる前に、今すぐチェックを!

歯周病の治療には、歯科での専門的な治療と日々の自宅ケアの両方が欠かせません。早期発見・早期治療を意識し、生活習慣の見直しや定期的なメインテナンスを継続することで、健康な歯と歯茎を保つことができます。

▼ 合わせて見てほしいページ

歯周病について>>
平塚の歯医者|平塚こばやし歯科
                               
診療時間
10:00〜13:30 /
15:00〜19:30 /

※休診日:(日)(祝)
※☆:水曜日の午後診療は15:00〜18:00まで
※▲:土曜日の午後診療は15:00〜17:00まで

  • 〒254-0807
    神奈川県平塚市代官町33-1
    OSC湘南シティ内2F
  • 上野東京ライン・東海道本線・湘南新宿ライン
    「平塚駅」南口より徒歩8分
0463-71-6811
NPO法人 日本歯科医療評価機構 第三者機関による、患者様アンケート結果はコチラ NPO法人 日本歯科医療評価機構 第三者機関による、患者様アンケート結果はコチラ